2017.02.21

日本酒勉強の旅in 桑原酒場

お久しぶりです!
千日前店山本です。
1月の24日〜26日まで島根県益田市にある桑原酒場さんに日本酒造りの勉強に3号店田中、難波店小村の3人で
行ってまいりました!
10時に新大阪を出て、大雪の為新山口からは、各駅停車の電車に揺られる事3時間。



益田駅に到着!
初日は作業はなく、蔵人さん、杜氏さんと挨拶を交わし、蔵見学をさせていただきました。



なかなか入れない麹室、タンクの種類、精米所、詳しく説明していただき、夜は美味しく新鮮な魚と扶桑鶴をいただきました。




さぁ2日目です!
初日は、、



濁りの火入れ、これは、残酷でした。
腰と、溢れ出す濁り酒との戦いです。
吹きこぼれないように、ひたすら割り箸でクルクルします。ちなみに2回戦やりました。




酒粕を圧搾機から取る作業、作業着をカスまみれにして、
腫れあがる腕と戦いながら大量の酒粕をGETしました。





締めくくりは、消防士体験!ではなく、
洗米を行いました。これは、完全に時間との戦いでした。
3人で華麗なるコンビネーションの無さを発揮して、
ずっと指導を、うけてました。

作業に夢中になり過ぎて、写真撮るのを忘れてしまいましたが、お米を攪拌機にいれて、冷ます作業など行いました!


2日目の晩御飯は


もはや扶桑鶴専門店。
おそらく全種類制覇しました。


3日目!



一升瓶に詰めた日本酒を4合瓶に詰める作業をしてます。




これは、もろみをつくる工程で、お米の塊をなくなるまで、まぜまぜしました。




これは、ラベルを貼ってます。
不器用な僕は、瓶付の日付をスタンプで押してました。






出来たばかりの扶桑鶴を試飲させていただき、
どうゆうお酒を目指しているか、
どんなお酒が熟成したときに、旨くなるのか、
本当に基本的な事を質問して、丁寧に教えていただきました。



最後には、扶桑鶴の命とも言える高津川を、わざわざ車で連れて行ってもらい、身も心も洗われました。



最後にみなさんで写真をパシャリ。



本当にいい人ばかりで楽しい研修にまりました!
来年も是非参加したいです。



自分たちでクルクルして、瓶詰めして、ラベルを貼った
濁りの4合瓶をお土産にいただきました。
お家で熟成させます。



今回酒造りをほんの、一部ですが、体験させていただき、図や絵などでは、見た事あった作業も
実際行うと凄く大変で、どの作業でも、手を抜く事なく、一つ一つ手作業で丁寧にやっていて、
その結果が1つ1つの瓶に詰められ、僕らの元に届いてくるんだな。と思いました。

桑原酒場の皆様
本当に、3日間お世話になりました!
とてつもなく素人な僕達ですが、来年もお手伝いさせていただきたいと思ってます!
これからもよろしくお願いします。

2016.12.21

これをしないと年越せないぜ!!えんや忘年会~2016~

既にHAPPY newyearの
カウントダウンを始めてます。
土肥です。こんにちみ。

今年もやらせて頂きました!!

『忘  年  会🍺🍺🐗🐗🐗🐗💨💨💨』

あーーー。。。
楽しかった♥♥

今年は
なんば3号店 店長:適当王田中さん
なんば千日前店:アルコール金田
が、企画、司会、進行してくれました!

おおきにっ

そして、そして大事な乾杯を。。。
なんば店:満年スーツ児山さん
が、音頭を!!

が!!!!!!

熱入りすぎてレモンサワー
こぼしました。

↑↑↑
今年の反省大賞ノミネート🏆

そして、今年はゲームが!!!

①携帯電話で繋がる運命のベル!!
チキチキ誰がかかったん?
携帯ゲーーーーム!!

②今年最高の名作は出るのか!!
芸人にも負けないもん!
店舗対抗!!えんや大喜利!!!!!

。。。。
むっちゃくちゃ盛り上がりました。

大喜利とか
皆、怯むことなく
むちゃ出してきましたよ。

すんごいです、えんや集団。。。笑

そこから、色々歓談もしたり
現金争奪!ゲームしたり
飲んだり
酔っ払ったり
語ったり
笑ったり
吐いたり。。。え?

とにも!かくにも!!
今年一年も素敵な一年でした!!

多くのお客様にも足を
運んで頂きました。

そして愛していただきました。

まだまだ、従業員一同成長途中ですが
お客様、えんやを愛する気持ちは
誰よりも!どこよりも一番です!!

本当に本当にこの一年
皆さまの素敵な笑顔と
『ありがとう』と
『ご馳走さま』を
心から感謝です。

今年も残りわずか!
どうぞ宜しくお願い致します。

そして、今年一年も
本当に本当に
ありがとうございました!!!

2016.11.15

東京研修~!ダンダダン★☆

こんにちわん
千日前店の土肥です。

今年も行かせて頂きました!
一泊二日の社員研修~~~!!!イェイェイ

今年の旅先は~~~~
『the🗼東京』

4班に別れて各それぞれが、
行きたいお店や場所・時間を
全て決めました!

ただたんに決めるのではありません。
あくまでも、お勉強。
肥やしにするための、お勉強。
そう!お勉強!

大体、各班4・5店舗ずつ。
これ。。。。
むちゃくちゃハーードです

色々勉強したいから、
とにかく色々頼みたいけど
飛ばしすぎると最後に胃袋爆発寸前です
(去年私は苦しすぎて歩くのすら苦痛でした)

それぞれお邪魔したお店の看板メニューや、おすすめをいただき
料理、ドリンクは勿論!
お店の雰囲気・接客・サービス等、
大阪とはまた違うものを肌で感じました。

大阪に帰って来て
各店早速新作メニュー等、
試行錯誤して試作していました

ご来店いただいたお客様、
各店それぞれの個性を楽しんで下さい

質問してもらっもかまいません!
『東京からインスピレーションした物はどれなんだい?』
『どこのお店の何が美味しかったんだい?』など。。。

今年も残りわずがですが、
更にパワーアップした
えんやstaff一同、
『あー、やっぱここは面白いな、美味しいな。』
『あー、やっぱ土肥さん太ったから階段しんどそうだな。』等、
みなさんの何か1つ思い出に残るように
精一杯、心を込めておもてなしさせて頂きます!

最後に慣れないわたしが、編集した写真をお届けします!

※あくまでお勉強です。
  そう、お勉強なんです。あしからず。

2016.09.20

ビール工場→全店舗バーベキュー

こんにちは!
難波3号店  飯田です!

2016.9.12

えんや全店舗お休みいただいて
サントリー京都ビール工場見学にいってから
夜は福島でバーベキューしました!

image1.jpeg

image2.jpeg
image4.jpeg

バスの中ではサントリー鈴木さんによる
クイズ大会で盛り上がりました!
豪華な景品ありがとうございました(^^)
ビールほしかったなー
 image5.jpeg

難波3号店メンバーです
一人いなかったり、、笑
若干他の店舗の子混ざってますけど、

image6.jpeg

真面目に楽しく工場見学でーす!
image7.jpeg
以前京都工場を訪問された
のぶよ先輩の楽しいブログも是非⬇︎

そして、、、
待ちに待った

image8.jpeg
image2.jpeg
試飲タイムです♡

プレミアムモルツ
香るエール
マスターズドリーム

3種類試飲させていただきましたー

わたしはプレミアムモルツが一番好きでしたね♩

缶ビールの美味しい注ぎ方も教えていただいたので家でプレモルかって試したいと思います♩

image5.jpeg

最後はお土産までいただき、ほろ酔いで
ビール工場を後にバーベキュー会場へーー
image9.jpeg
image6.jpeg


福島バモスは同い年のマサくんがしている
お店で、すごくいい雰囲気のお店でした♩
image10.jpeg
みんな美味しいお肉をがぶり〜
image11.jpeg
普段なかなか会えない他の店舗の子たちともたくさん話できてすごくいい時間でしたーー
image12.jpeg
途中ジャンケン大会もあり、大将もお小遣いだしてくれたり!
すごい盛り上がり!

image13.jpeg

今年も写真係だったんですが
もー楽しい写真ありすぎて載せきれません!笑

image7.jpeg

毎年こんなたのしい機会を
作ってくれている大将!
ほんといつもありがとうございます♡

これからもみんな一丸になって
えんや盛り上げていきますーー!


急に臨時休業いただいて12日来店いただいた
お客様もいて、次の日に出直してきてくれたりと、ありがとうございます!
そしてすみませんでした!


12日以降元気に営業してますのでまた寄ってください♡お待ちしてますー♩

2016.08.29

第一回ビオワイン勉強会

えんや千日前店の瀬川です!

やっと実現しました!!ビオワイン勉強会!
小松屋の松井さんとまりさんにこの度はおこしいただきました!

第一回目はワインに興味をもつことがテーマでビオワインとワインの違いや各店舗が料理をもちよっての簡単なテイスティングを行いました!
美味しいワインと料理でついついテイスティングなのを忘れてのみすぎちゃいましたね笑
でも大丈夫です!ビオワインは普通のワインに比べたら酔い辛いんです!

なぜかというと・・・




続きはえんやにおこしになった際に是非スタッフにきいてみてください笑
きっとこたえてくれるはずです!勉強の成果発揮しますよ!!笑

でもやっぱりお酒は知れば知るほど奥が深くてむずかしいですねー
第2回、第3回とこれからもビオワイン勉強会を予定してますのでこれからのえんやのビオワイン期待してくださいね!

松井さん、まりさんこの度はありがとうございました!
これからもえんやをよろしくおねがいしますね笑

ではおつかれさまでした!










Copyright (C) エンヤフードサービス All Rights Reserved.